福岡市の不動産売却に強い会社|より高く3カ月で売却

福岡市の不動産売却の専門家
株式会社アスパートナー代表:井口忠二さん
  • 高く売るか早く現金化するか選べる
  • 売却か賃貸か収益の高さで選べる
  • 解体費など削減1,500万円減の事例有

【会社名:株式会社アスパートナー】
福岡市中央区高砂1丁目11番1号
福岡ゼネラルビル6階 株式会社アスパートナー

不動産売却の無料相談はこちら(Zoom可)

【営業時間】 9:00〜21:00(土日対応)
オンラインでの面談も可能です

こんな悩みに対応できます

  • 今相談してる不動産会社が信用できない
  • 売却がベストな選択か相談したい
  • いつ売れるのか明確にしたい
  • なるべく高く売りたい
  • 損をしたくない

全てご相談ください

3つの強み

高く売るか
早く現金化するか選べる

アスパートナーでは、地元密着のコネクションがあるため、より高く買ってくださる方を迅速に探すことができます。
そして、お客様のご都合に合わせて、より高く売るのか、早く現金化するのか方針を選ぶことができます。

売却か賃貸か収益の高い方を選べる

売却した方が良いのか、賃貸で運用した方が良いのか、収益性や税金面など最もお金がたまる方法を検討します。
尚且つお客様のご希望や事情も考慮しながら、売却だけでなく、賃貸としての運用も提案いたします。

「物件ブロック」をしないから高く売れる

不動産業界の闇の一つに「物件ブロック」というものがあります。

自社で囲い込んだ方がお金になるため、他社には紹介しないというものです。アスパートナーでは、お客様の利益を優先するため他社紹介も含めて検討しており、より高く売ることが可能です。

アスパートナーの
不動産売却の強み一覧

  • 何故売りたいのか?理由をお聞きしてベストな提案をする
  • より高く売るのか早く現金化するのか選べる
  • 地元密着コネクションで、より高く買ってくれる人を迅速に見つけられる
  • 売却か賃貸か収益性に応じて選択肢を提案してくれる
  • 解体費や造成費も安く抑えられる(1,500万円安くなった事例あり)
  • 物件ブロックをしないから高く売れる
  • 3ヶ月以内で売却する
  • 代表は2年連続トップセールスの経験有り
  • より高く売るために室内のリノベーションなどもアドバイス
  • 売るタイミングについてのアドバイス
  • 業界の闇から物件の相場を守り損をさせない

不動産売却の無料相談はこちら(Zoom可)

【営業時間】 9:00〜21:00(土日対応)
オンラインでの面談も可能です

アスパートナーのオフィスの様子

「何故売りたいのか?」をお聞きしてベストな提案をする

アスパートナーの代表井口さんは、まずお客様が「何故売りたいのか?」を丁寧にヒアリングします。

例えば、売却の理由が老後の不安や相続の納税資金の確保、次の不動産購入資金のためなど様々なケースがあります。

その背景にある事情を理解することで、売却以外の選択肢も検討して最適な提案を行うことを大事にしています。

アスパートナーの不動産売却3本の矢

アスパートナーでは不動産売却において、3つの選択肢があります。

・より高く売る
・早く現金化する
・賃貸で活用する

の3つです。

売却と賃貸の両方の選択肢があるため、お客様のご都合やご希望に合わせて、尚且つ利益の大きな提案が可能になります。

選択肢1:より高く売る

アスパートナーの代表、井口さんは特に地元に密着したネットワークを強く持っているので、高く買ってくださる方をより迅速に見つけることができます。

※井口さんは不動産業界の団体のコミュニティー(九州21倶楽部)の代表でもあります。

また、売却物件の魅力を最大限に引き出すために、プロのカメラマンを起用して物件写真を撮影します。
これにより、物件の反響率を高めることができます。
また、必要に応じてクリーニングやクロスの貼り替えなどの提案を行い、物件が一番高く売れる方法を提案します。

解説:3ヶ月以内に決める

一般的な不動産会社では半年から1年かかることが多い中、アスパートナーでは、平均して3ヶ月以内に売却が完結しています。

長引けば長引くほど下降トレンドになり、結果として安く買いたたかれてしまうという損失を避けることに繋がっています。

選択肢2:早く現金化する

一般の不動産オーナーに売るのと違い、買取業者を通して売却することで早期の換金が可能になります。

売却額は安くなるものの、早くキャッシュを得ることができます。

「相続の納税資金の確保」や、「不動産の買い替えなどで、次の物件を早く買うための資金が欲しい」といった、今すぐキャッシュが欲しいお客様の要望にお応えする方法です。

選択肢3:賃貸で貸し出す

売却以外の選択肢として賃貸を提案することもあります。

分析した結果、賃貸に出すことで安定した収益を得ることができる場合もあるためです。

アスパートナーでは賃貸に出した場合の収益シミュレーションを行い、お客様にとってのメリット・デメリットを丁寧に説明したうえで、賃貸活用を提案します。

賃貸を活用したのちに売却までワンストップで対応が可能です。

一般的な不動産会社は自社都合でどちらか一方を勧める傾向がある

一般的な不動産会社は、売却か賃貸のどちらか一方を強く勧めることが多いです。

売却の担当者は売却を、賃貸の担当者は賃貸を、自身の成績や自社の利益のために勧める傾向があります。

アスパートナーでは、売却、賃貸のどちらか一方に偏ることなく、お客様の事情に合わせて利益を最大化する提案を行うことができます。

不動産売却の無料相談はこちら(Zoom可)

【営業時間】 9:00〜21:00(土日対応)
オンラインでの面談も可能です

ふくおか「働き方改革」の推進企業として認定されています

解体費用で1500万円削減できた事例も、コスト削減の事例

アスパートナーでは解体費用や造成費、測量費などを大幅に削減できます。

業者との直接のコネクションがあり中間業者を挟まないため、コストの削減ができるためです。

ある事例では、4社から相見積もりを取った結果、最も安い6500万円の見積もりが出ましたが、井口さんが再度見積もりを取ったところ、5000万円に抑えることができました。これは、お客様に1500万円もの大きな節約をもたらしました。

その他、土地の測量費、造成費、登記費用など、あらゆるコストの削減が可能です。

税引き後のオーナー様の手取りを最大化

アスパートナーでは税理士と提携しており、税引き後のオーナー様の手取りを最大化できる体制を整えています。

どちらの税制を選ぶかで200万円変わることもある

例えば、「マイホーム特例の税制」は売却益が出たときに3,000万円の特別控除が出来ます。

もしくは「住宅ローン控除」というものがあり、こちらは売却後に新居を購入するときに使えますが、この2つは併用できないケースが多いのでどちらかを選ぶ必要があります。

どちらの税制を選ぶかでオーナー様の手元に残るお金が200万円以上かわることも決して珍しくありません。

本当に恐ろしい!売却で失敗しないために知っておきたい不動産業界の闇 

業界の闇:相場とかけ離れた高値の査定書で物件を預かる

不動産業界は物件を預かるのがまず大事。それだけで成約すれば売主さんから手数料が入るからです。

そのために、相場よりも高い査定書を出す不動産会社も多い傾向にあります。

例えば、相場では2000万円の不動産を、3000万円で売れますと言って、契約してしまうのです。

預かりたいがために3000万円で売れるとセールスをかけて預かったものの、当然、相場と乖離しているのですから売れません。

解説:値下げが続くと市場はもっと値下げを待つ

3,000万円で売れない物件を3,000万円で出している訳ですから、価格を下げましょうということになります。

価格を2,700万円、2,400万円、2,100万円といった風に、相場が2,000万円なので、ズルズルと価格を落とさざるを得ないわけです。

しかし、何回も値下げがある物件は、まだ下がるのではないかと買手は見るわけです。

本当は相場が2,000万円なのに、2100万円時点で3~4回値下げしているから、1900万円くらいになるのではないかと市場が待つのです。

その結果、相場よりも安く買いたたかれるだけでなく、成約まで半年~1年かかってしまうことが多くなります。

取材時にお伺いしたこと

アスパートナーの相場で損をさせない提案

アスパートナーでは相場を加味した上で売主さんの希望をお伺いして、実際の成約しそうな価格を提案します。
※例えば、2000万円の相場であれば、無理をせずに2150万円で頑張ってみましょうなど。

その結果、相場よりも、損することなく3カ月以内に成約しています。

業界の闇:物件ブロック

不動産会社は、その物件を自社のお客様だけで売買が成約できると、売主と買主、双方から手数料が得られます。
業界用語で「両手」と呼ばれています。

不動産会社の多くがこの両手をしたいがために、物件の紹介を他社にはせずに自社のお客様にしか紹介しない、いわゆる物件のブロックを行う傾向にあります。

3000万円で売りに出した物件が、ふれんずに登録していろんな業者さんに当たってもらって2900万円で売れると、売主さん的には嬉しいです。

しかし、自社のお客様だけで2600万円の買手しかつかなかったとしても、両手の手数料を取りたいがために、物件を自社だけでブロックして他社には照会しないということです。

アスパートナーは物件ブロックをしません。

アスパートナーでは、お客様最適主義をとっており、両手にこだわらず、いろんな業者さんに当たってもらい、少しでも高く売れるように尽力しています。

専門家の紹介

井口忠二(いのぐちただじ)さん

株式会社アスパートナー代表取締役

明治大学商学部卒業。
宅地建物取引士
三井不動産グループ会社で8年間不動産売買仲介営業に従事。東京23区でエリアトップセールスを2年連続受賞する。東京と福岡で勤務し、5年連続優秀営業社員賞受賞。
その後、株式会社アスパートナー設立。

>>もっと詳しく見る

不動産売却の無料相談はこちら(Zoom可)

【営業時間】 9:00〜21:00(土日対応)
オンラインでの面談も可能です

アクセス

住所

会社名:株式会社アスパートナー
福岡市中央区高砂1丁目11番1号
福岡ゼネラルビル6階 株式会社アスパートナー

アクセス

薬院駅より徒歩6分

料金表

仲介手数料
3%+6万円+消費税
(国が決めた報酬)

解決事例 戸建て購入の自己資金の確保のため売却

お客様のお困りごと・相談内容

お客様が、住宅ローンを利用して戸建への住み替えを希望しており、購入希望戸建の価格は3,500万円でした。また、現在住んでいるマンションを賃貸するか、売却するかで悩んでいました。

アスパートナーが提案した解決方法

お客様の住宅ローン融資可能額を提携金融機関に確認したところ、ご希望の戸建を購入するには700万円自己資金が必要でした。自己資金が不足していたため、購入を足踏みしていました。そこで現在住んでいるマンションを売却し、売却資金を戸建購入資金に充当する買い替え提案をしました。

担当者 井口さんのコメント

マンションの売却先を速やかに見つけることでき、無事ご希望の戸建を購入いただくことができました。売却資金を購入資金に充当したことで、住宅ローンの月々返済額も減り、非常に満足いただきました。

解決事例 無理な融資と返済に不安がありご相談

お客様のお困りごと・相談内容

賃貸マンションに住んでいる年収600万円のお客様が、住宅ローンを利用して分譲マンションへの住み替えを検討していました。銀行からは4,200万円の融資が可能と言われたが、月々のローン返済に不安があり、自分に適正な借入額を知りたいとの相談でした。

アスパートナーが提案した解決方法

まずお客様の月々の手取り収入、生活費や固定費等に基づいて、月々のローン返済可能額から逆算して適正な借入金額を算出しました。加えて、お客様の生活状況や将来のライフプランを見据えた無理のない資金計画をご提案し、結果として3,500万円の借入で当初検討していたマンションとは別のマンションをご購入いただきました。

担当者 井口さんのコメント

元々検討していた物件だと、金融機関が融資出来たとしても将来的に返済が困難な状況に陥る可能性がありました。お客様にとって無理のない返済計画をご提案することが重要です。

不動産売却の無料相談はこちら(Zoom可)

【営業時間】 9:00〜21:00(土日対応)
オンラインでの面談も可能です

不動産売却の相談に乗ります(Zoom可)

不動産売却や賃貸管理や「手元に残るお金の最大化について」など、お気軽にお問い合わせください。






    ご相談内容必須
    ※複数選択可

    ご相談内容の詳細

    お名前必須

    法人名

    ご住所必須
    (都道府県、市まで)

    お電話番号必須

    メールアドレス

    個人情報のお取り扱いについて

    本プライバシーポリシーは、株式会社アバンダンスウェブ(https://abundanceweb.co.jp/kind-expert/)(以下、「当サイト」とします。)の各種サービス(当サイトによる情報提供、各種お問合せの受付等)において、当サイトの訪問者(以下、「訪問者」とします。)の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当サイトが遵守する方針を示したものです。

    1.基本方針
    当サイトは、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令を遵守し、当サイトで取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。当サイトで収集した情報は、利用目的の範囲内で適切に取り扱います。

    2.適用範囲
    本プライバシーポリシーは、当サイトにおいてのみ適用されます。

    3.個人情報の取得と利用目的
    当サイトで取得する訪問者の個人情報と利用目的、保存期間等は下記の通りです。

    3-1.お問い合せされた個人情報を取得します
    当サイトではお問い合わせフォームを設けています。訪問者がそのお問い合わせフォームから問い合わせをされた際に入力された、以下の個人情報を取得します。

    お問い合わせフォームに入力された名前
    お問い合わせフォームに入力されたメールアドレス
    お問い合わせフォームに入力された電話番号
    お問い合わせフォームに入力されたお問合せ内容
    3-1-1.利用目的について
    お問い合わせ対応をするためと、訪問者の管理のためです。訪問者からのお問い合わせ情報を保存しておくことによって、同じ訪問者が別のお問い合わせをした際に、過去の問い合わせ内容を踏まえた対応をすることが出来、より的確な対応をすることが出来ます。

    3-1-2.保存期間について
    お問い合わせフォームに入力された個人情報は、無期限で保存します。

    3-1-3.個人情報取得の同意について
    当サイトでは、お問い合わせフォームからお問い合わせをする前に、当プライバシーポリシーをご一読いただくよう案内しています。 お問い合わせをされた時点で、その訪問者は当プライバシーポリシーに同意されたとみなします。

    3-2.Cookieによる個人情報の取得
    当サイトは、訪問者のコンピュータにCookieを送信することがあります。Cookie(クッキー)とは、ウェブサイトを利用したときに、ブラウザとサーバーとの間で送受信した利用履歴や入力内容などを、訪問者のコンピュータにファイルとして保存しておく仕組みです。

    3-2-1.利用目的について
    訪問者の当サイト閲覧時の利便性を高めるためです。たとえば、次回同じページにアクセスするとCookieの情報を使って、ページの運営者は訪問者ごとに表示を変えることができます。たとえばあるサイトを利用していて、初回はログインパスワードを入力する画面が表示されたけど、2回目以降はログイン画面は表示されずにアクセスできた、という経験ありませんか?それはCookieによるものです。訪問者がブラウザの設定でCookieの送受信を許可している場合、ウェブサイトは、訪問者のブラウザからCookieキーを取得できます。 なお、訪問者のブラウザはプライバシー保護のため、そのウェブサイトのサーバーが送受信したCookieのみを送信します。

    3-2-2.保存期間について
    当サイトに残されたコメントの Cookie は、1年間保存されます(コメントのCookieを1年間保存するのはWordPressのデフォルト設定です。)。

    3-2-3.第三者によるCookie情報の取得について
    当サイトでは、グーグル株式会社やヤフー株式会社などをはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり、これに関連して当該第三者が訪問者のCookie情報等を取得して、利用している場合があります。 当該第三者によって取得されたCookie情報等は、当該第三者のプライバシーポリシーに従って取り扱われます。

    3-2-4.第三者へのCookie情報等の広告配信の利用停止について
    訪問者は、当該第三者のウェブサイト内に設けられたオプトアウト(個人情報を第三者に提供することを停止すること)ページにアクセスして、当該第三者によるCookie情報等の広告配信への利用を停止することができます。

    3-2-5.Cookie情報の送受信の許可・拒否について
    訪問者は、Cookieの送受信に関する設定を「すべてのCookieを許可する」、「すべてのCookieを拒否する」、「Cookieを受信したらユーザーに通知する」などから選択できます。設定方法は、ブラウザにより異なります。Cookieに関する設定方法は、お使いのブラウザの「ヘルプ」メニューでご確認ください。すべてのCookieを拒否する設定を選択されますと、認証が必要なサービスを受けられなくなる等、インターネット上の各種サービスの利用上、制約を受ける場合がありますのでご注意ください。

    4.個人情報の管理
    当サイトは、訪問者からご提供いただいた情報の管理について、以下を徹底します。

    4-1. 情報の正確性の確保
    訪問者からご提供いただいた情報については、常に正確かつ最新の情報となるよう努めます。

    4-2. 安全管理措置
    当サイトは、個人情報の漏えいや滅失又は棄損を防止するために、適切なセキリュティ対策を実施して個人情報を保護します。

    4-3. 個人情報の廃棄
    個人情報が不要となった場合には、すみやかに廃棄します。

    4-4. 個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
    訪問者ご本人からの個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。 上記を希望される場合は、以下のフォームよりお問い合わせください。

    5.個人情報の第三者への提供について
    当サイトは、訪問者からご提供いただいた個人情報を、訪問者本人の同意を得ることなく第三者に提供することはありません。また、今後第三者提供を行うことになった場合には、提供する情報と提供目的などを提示し、訪問者から同意を得た場合のみ第三者提供を行います。

    6.未成年の個人情報について
    未成年者が当サイトにコメントをしたり、お問い合わせフォームから問い合わせをされたりする場合は必ず親権者の同意を得るものとし、コメントやお問い合わせをされた時点で、当プライバシーポリシーに対して親権者の同意があるものとみなします。

    7.お問い合わせ先
    当サイト、又は個人情報の取扱いに関しては、下記のお問合せフォームにてお問い合わせください。
    当サイト運営会社:株式会社アバンダンスウェブお問合せフォーム

    8.アクセス解析ツールについて
    当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。 このGoogleアナリティクスはアクセス情報の収集のためにCookieを使用しています。このアクセス情報は匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。GoogleアナリティクスのCookieは、26ヶ月間保持されます(個々のGoogle Analytics の設定によります)。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。Googleアナリティクスの利用規約に関して確認したい場合は、ここをクリック。また、「ユーザーが Google パートナーのサイトやアプリを使用する際の Google によるデータ使用」に関して確認したい場合は、ここをクリックしてください。

    9.プライバシーポリシーの変更について
    当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本プライバシーポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

    令和6年7月19日 策定